![]() | この記事の監修者と編集者 監修:公認心理師/臨床心理士 FUMI(左写真) |
なんで私、こんな生活送らなきゃいけないんだろう…。
本当に旦那さんが嫌いで嫌いで仕方がない、そんなあなたのためにお送りする『旦那嫌い』の記事です!

という人、必見です。旦那嫌いが起きる原因と、あらゆる解決策を示します。言っておきますがかなりのボリュームです。
時間がない人は目次から知りたい箇所だけでも読んでいってください。(でも書くのに7時間かかったからできれば順を追って読んでほしいです汗)
目次
旦那嫌い妻を調査
旦那さんが嫌いだといっても、もっと掘り下げていけばきっと色々とヒントがあるはず!
当サイト「フィーチ編集部」ではCrowdworks社の協力のもと、大規模なアンケートを実施。その結果をもとに分析をかけ、旦那嫌いのメカニズムに迫っていきます。
何%の妻が旦那嫌い?
Q 旦那さんのこと好きですか?嫌いですか?

旦那さんのこと好きですか?嫌いですか?のアンケート結果
さて、ざっくり全年代の既婚女性にたずねたこちらの結果は、約75%が「好き・どちらかといえば好き」で、「嫌い・どちらかといえば嫌い」は約13%、好きでも嫌いでもない人も約13%というかたちです。
この数字、どう見えますか?
4人に1人が「好きじゃない」
逆にいえば、「配偶者を好きではない人」という読み解き方をすると、25%、約4人に1人が当てはまることになります。
こう考えると意外と多いのではないでしょうか。
そして、もっとも興味深いのが、このアンケートに回答してくれた既婚女性を「結婚経過年数」別にみたときです。みていきましょう。
結婚3年目から旦那を嫌っていく
なんとそれは、結婚3年目から徐々に旦那さんを嫌いになっていくという恐ろしいデータでした。新婚さんから順に先ほどのアンケートを見ていきましょう。
結婚1年未満(新婚)
好きがすべてを占める結果です。お見事!それはそうですよね。
結婚1年〜2年
結婚して1年から2年になる女性も、おおむね旦那さんのことが好きと感じているようです。
結婚2年〜3年
若干このあたりから、雲行きが怪しくなり始めます。
結婚3年〜5年
このタイミングで、どんと旦那さんが嫌いと感じる人がグッと増えましたね。どうやら旦那嫌いの分岐点はこの期間にありそうです。
結婚5年〜10年
一見、3年〜5年と比べるとあまり進行していないように見えますが、よくご覧ください。「好きでも嫌いでもない」が爆発的に増えているのです。
相手への関心そのものを無くしてしまっている人が増えているようです。
結婚10年〜20年
こうなってくると爆発的に旦那嫌いが進行します。
異性としての関心を失うほど長い期間一緒にいるからでしょうか。子育ても落ち着き、子育てという共同作業を終えて一気に…というふうにも見えます。
結婚20年以上
最後、ここまでくると、盛り返します。逆に20年以上離婚せず一緒に結婚生活を送っているということは、相性もよく、共に過ごすための努力を欠かしていないみなさんなのでしょう。
つまり、結婚経過年数別に旦那嫌い率の推移を出すと下記のグラフのようになります。
実に恐ろしいです。結婚10年へのピークにむけて、3年経過時点から負の感情が育っていくようです。このあたりの過ごし方が重要といえるでしょう。
旦那嫌い妻、その実態
さらにここからは、『旦那嫌い妻』つまり、旦那さんが嫌いになってしまった既婚者の方だけに絞ってアンケートをしました。
下記、多岐に渡る質問項目へ50名にものぼる方に協力いただきました。
- 年齢について
- 結婚生活について
- 旦那が嫌いになった時期
- 嫌いになったキッカケ
- 旦那の嫌いなところ
- 子供の有無について
- 子供が欲しいかどうか
- 旦那の育児参加について
- セックスレスについて
- 結婚への後悔について
- 夫婦間でのモラハラ
- 夫婦喧嘩の頻度や内容
- 旦那との生活で生まれるストレス
- ストレスの発散
- 離婚への意向
- なぜ嫌いな相手と離婚しないか
- 嫌いな旦那との夫婦生活
さあ、そこから見えてきた旦那嫌い妻の実態を紹介していきましょう。あなたにも当てはまることがきっとあるはずです。
触らないでよ…気持ち悪い
目立ったのが、旦那さんに触られるのが嫌だという回答でした。男性として見ていないどころか、生理的に拒絶しているほど関係がこじれている方が目立ちました。

今思えば原因は妊娠中の風俗店通い。つわり中で辛い時に風俗店で遊んでいた事を後に知ったけど、その頃から嫌いになった。
(40代 結婚20年目)
たしかに、これは旦那さんがヒドイかもですね。。

(30代 結婚5年目)
こういった原因が不明なものも。。
セックスレスとかどうでもいい
また、セックスレスについても質問。
旦那さんが嫌いと言っている方へのアンケートだけに、みんなセックスレスなのかも・・と思いきや3人に1人は「セックスレスではない」との回答。以外に夜の営みは欠かしていない夫婦の一定数存在しました。
ただ、根が深い回答ももちろんたくさんありました。多かった類の回答は、

(30代 結婚8年目)
という、今さら聞かないでくれる?という回答でした(汗)失礼しました。
やることなすこと全部イライラする

(20代 結婚4年目)
優しさすらも嫌い、そんなお声もあるのですね。。もう旦那さんとしては打つ手がないような・・。
強烈なストレス!発散は必須
また、皆に共通して言えるのが、嫌いな人間との共同生活によって強烈なストレスがかかっているということ。
それが単純に蓄積していくだけでは、早々に押しつぶされてしまいます。

(20代 結婚6年目)
そのほかにも、定期的にランチをしたり、飲み会に参加したり友人とカラオケに行ったり、そうやって何らかのストレス発散法を持っている人が多いようです。
子供は欲しい(※旦那以外の子供なら)

(30代 結婚7年目)
夫をまったく生理的に受け付けなくなった女性からはこのような回答が目立ちました。子供は欲しいのだけど、旦那の子は産みたくない。
もはや、ここまで言ってしまうと関係修復は難しいのかもしれないですね。
離婚?できてたらこんな苦労してない
旦那が嫌い、でも結婚を続ける人。
一見かなり矛盾した生活に見えますが、そう簡単に離婚できないよっていう女性も多いのですね。

(20代 結婚2年目)
夫婦の会話は必要最最最低限
嫌いな人と過ごすための「省エネ」とでも言うべきなのでしょうか。必要以上の会話は行わないという人が大勢いらっしゃいました。

(40代 結婚12年目)
今日は何時に帰る。今週の土曜は遅くなります。こういった業務連絡のみで生活を維持している人も多いのですね・・。
旦那を“存在しないもの”として生活
さらに、究極までいってしまうと旦那さんをいないものと思って生活するというメンタルが強い女性も。

(50代 結婚16年目)
もう相手を無視しているわけですし、逆に相手もこちらを無視していないと成り立たないですよね(笑)
なぜ旦那嫌いに?原因は3つ
さて、ここからは、旦那嫌いの原因追求をしていきます。
原因が何なのかは非常に大切で、それが分からないと解決へのアプローチの仕方もわからないんです。
当然のことですが原因はさまざま。いろんなケースがあります。ただ、アンケートから見えてきたのはその規則性。
だいたい同じようなタイミングや理由で旦那さんと距離を置いている、ということがわかりました。
きっとあなたも、これから紹介するケースのどれかに当てはまるハズです。
ぜひ、あなたがどのタイプの原因で旦那さんに嫌悪感を持つようになったのか、振り返ってみてください。
(1)一時的な脳や身体の変化
意外と、最も多いキッカケは、女性の本来もっている生理的バイオリズムの変化によるものでした。
生理や妊娠、または産後などに別人のようになってしまう女性は多いのです。
生理中に嫌悪が出る
よく生理中にイライラするといったことは、女性のみならずお相手の男性も常識的に持っている知識だと思います。
実はこの現象、イライラだけではなく「男性が嫌い」という方向に働くことも多いのです。
旦那が嫌い・・大切な男性のはずなのに・・そう悩んで自己嫌悪に陥っている女性がいるなら、真っ先に生理の影響を疑って欲しいと思います。
慢性的ではなくホルモンバランスの乱れで自然とそうなってしまうだけなので、安心したいとことです。
生理前に嫌悪が出る
生理中のみならず、意外と気づかないのが、「生理前」です。
生理中にホルモンバランスが崩れる人と同じように実は生理前に精神的なバランスを崩す人が多いのです。
生理中でもないのに・・・気持ちが不安定で旦那に対して嫌悪感を抱いてしまう・・
そういう女性は、その現象が生理になる前(1〜3日前)に当てはまってないか注意して振り返ってみて欲しいですね。
妊娠中である
そして何よりも多かったのが、妊娠中に一気に旦那嫌いになってしまった人でした。
あんなに優しかった人の性格がこの時期、180度近く反転してしまい、旦那さんに暴言を吐いてしまうようになった。
あんなに明るい性格だった人が、毎日悲しくて悲しくて泣いてばかりいるようになった。
こんな話は非常によく聞く話ですし、アンケート結果でもダントツ多い傾向でした。
こういった人は、妊娠中、そして産後1年くらいを山場にして、元の生活に戻っていき、旦那さんへの応対も改善されていくので、悪くなってしまった仲も徐々に改善するようです。
ぜひ、旦那さんにもこの科学的傾向を共有して一緒に乗り越えてください。
一人目の子供の産後である
妊娠中とあわせて、産後1年ほどは、出産した我が子を守ることに全身全霊かけるため、身近にいる異性を(たとえ旦那さんでも)遠ざける傾向にあるようです。
実はこれは初産(1人目の子供の出産)にはほとんどの女性が経験するといった生理的事象なのです。
二人目は大丈夫なケースが多い
そしてなぜか、二人目の出産時にはこの事象は落ち着くケースが多いようです。
これが単純な慣れからくるものなのかはわかりませんが、こういった回答も目立ちました。
(2)異性として見れなくなった
単純に異性として見ることができなくなった、という気持ちの変化が旦那嫌いへの原因になっているケースもあります。
もちろん、結婚し年月が経てば、誰しも一般的には異性として向き合うというより、パートナー、家族として向き合う傾向にあります。
ではなぜ、異性として見れなくなったからといって、旦那嫌いへ直結してしまう人がいるのか。
それは簡単で相手には一生異性として接していたい、触れ合っていないという理念を持っているからなんですね。
一生旦那さんには、変わらず自分を女として見て欲しいし、自分もその気持ちを衰えさせたくない。
だから、自然と異性として見られなくなってきた相手を異質(敵)として見なしてしまうようになるようです。
(3)嫌悪感が蓄積したケース
最後に、嫌悪感が蓄積したケースです。
これは異性として嫌いになったというよりは、人間として嫌悪感を抱いてしまうようになったという順序になります。
よって、これを解消するのは非常に難しいと言われます。
日々、生活のなかで生まれた違和感やどうしても許せない考え方のギャップであったりを、我慢して生活を続けていると、いつか爆発して「もうこの人のこと嫌い」と烙印を押してしまうようになるのですね。
相手の家族や姑問題が絡んでない?
このケースはかなり心理的に根深く、嫌いだという気持ちを取り除くのが難しいと言われますが、稀にその人自身ではなく、別の理由も絡んでいるときもあるので注意が必要です。
たとえば、旦那の兄が嫌い、姑がとにかくイビってくる。そして間接的に同じ血が流れる旦那さんもひっくるめて嫌いになることも稀にあります。
その場合は根本原因が他に存在していることになるので、そちらを取り除くことを最優先したいですね。
どうしたらいい?対処法と克服法
この旦那嫌いの気持ち、どう対処していけばいいでしょうか。
克服する方法を複数の選択肢から、よりあなたに合った方法を選んでみてください。
根本回避による克服
まずは、嫌いな人間を暮らさなければいけないという非生産的行為を辞めてしまう。という方法です。
離婚して終わらせる
最も簡単なのは、パートナーであることを辞めてしまうこと。つまり離婚です。
旦那が嫌いという状況だから辛いわけであって、他人が嫌いに変われば、あとはその人を遠ざけてしまえば良いだけ。
そう思えば簡単ですよね。もう後戻りできないほど相手との関係が悪化してしまっているなら残りの人生を無駄にしないためにも最も良い選択かもしれません。
前向きに別居してみる
離婚はしたくない、だけどこの状況はどう考えてもマズイ。
リセットの必要があると感じる人にオススメしたいのが、いったんの別居です。
この別居、切り出せば、相手との誠実な対話を求められることになるので、辛いかもしれませんが、一度お互いに離れてみて、思い直す点も多いでしょう。
もし、別居を経て気持ちが変わらなければ、悔いなく離婚できる。そういったメリットもあります。
根本原因を探り解決に向かう
例えば、旦那の母親、姑や相手の家族関係が絡んで、旦那さんへの嫌悪感につながっている場合には、その根本原因自体を解消してしまうことで円満になる場合もあります。
ドラスティックに思えるかもしれませんが、その姑さんとの縁を切るとか、もう会わないと旦那さんに宣言するなどです。
なぜ旦那さんが嫌いになってしまったのかの原因をしっかり探ったうえで、その原因となるものが取り除けるものであれば、ぜひ試してみてください。
旦那さんも、「離婚よりはマシ」と思ってくれるはずです。
うまく付き合っていく対処
完全に今の気持ちを根絶できなかったとしても、そのストレスをうまく緩和して、うまく旦那嫌い生活と付き合っていく方法もあります。みていきましょう。
辛抱をして時が過ぎるのを待つ
嫌悪感というものは、そうそう長くはボルテージ高く維持できるものではありません。
怒りなどの感情は2時間、そのあとにやってくる悲しみの感情は5日間程度でやわらぐ方向に向くということが科学的に証明されています。
まずは今の気持ちに向き合って、時間がたてば気持ちが変化するかもしれないと、過ぎ行くのを待つのも手かもしれませんね。
共感者がストレスを和らげる!?
そして、その嫌悪感、怒り、悲しみは共感者の存在でかなり改善するといいます。
たとえば自分の母親、ママ友などと旦那への嫌悪を共有できる人が作れれば、うまく怒りをコントロールする手段となってくれるでしょう。
旦那の悪口をいう友達をつくる
常日頃から、旦那さんの悪口を言う相手を作れれば、いざ旦那さんと喧嘩になったり折り合わない部分が見つかっても、また悪口を言う材料が増えたと思えるようになります。
そうやって先手先手で怒りや悲しみの感情に対して防御をしていくコントロール方法もあるのです。
【成功】いちばん解決できた方法
結論、これらのことをまとめると、こうなります。
- 耐えられないなら離婚する
- できないなら上手くこの感情と付き合う
- ストレス緩和のポイントは「共感者をつくる」こと
ただ、最後の共感者をつくるということは、言うほど簡単なことではありません。
いつも旦那の愚痴を言っているママ友を想像してみて、こんな風になりたくないと誰もが思うからです。
一番良い共感者の作り方、私は電話でのカウンセリングを利用することをおすすめします。
実際に私もよく利用しているんですが、場所や時間を問わず愚痴を吐きたいときすぐに利用できるし、これが一番私に合った方法でした。
24時間やっているので昼間でも夜中でもいいですし、1分100円とかなので、10分思いっきり愚痴を吐き出して1回1000円。すごく重宝しています。
初回の人は1000円無料で利用できたりするので、痛手なしで試すことができます。ぜひやってみてください。