この記事の監修者と編集者 監修:公認心理師/臨床心理士 FUMI(左写真) |
目次
国家資格「公認心理師」
「公認心理師」は、日本で初めてできた心理系の国家資格です。
これまでは、カウンセラーが保有する資格としては「臨床心理士」が主流でした。
実は、この臨床心理士の資格は、国家資格ではなく民間資格だったのです。
- 「公認心理師はいつ頃にできた資格なのか」
- 「公認心理師が誕生したことによりカウンセラーにはどういったことが期待できるのか」
ということを、それぞれ詳しく解説していきます。
2017年に初めて誕生
公認心理師という国家資格が施行されたのは、2017年の9月15日です。
公認心理師法が成立したのは2015年のこと。実際に初めての公認心理師試験が実施されたのは2018年9月9日になります。
臨床心理士という民間資格が、公認心理師に名称を変えて国家資格になったのではありません。
臨床心理士は民間資格のままで存在しており、新たに公認心理師という国家資格ができたのです。
公認心理師と臨床心理士は業務の内容はほとんど同じではあるものの、医師との関係に若干の違いがあります。
公認心理師 | クライエントに主治医がいる場合、その医師より指示を受けて業務に携わる |
---|---|
臨床心理士 | 医師と連携(協力)して業務に関わる |
レベルの底上げが期待されている
国家資格である公認心理師ができたことで、今まで以上にカウンセラーのレベルの底上げが期待されています。
実はカウンセラーになるための、絶対に必要な資格というものはありません。
資格なしでも「私は今日から心理カウンセラー(心理セラピスト)です」と名乗ることだってできてしまうのです。
カウンセラーの求人で、募集要項に「学歴不問、未経験歓迎、医療や介護の知識・経験必要なし」としているところも。
また、民間資格の中には比較的簡単に取得できる資格もあるため、資格だけ取って未経験でカウンセリングルームを開室する人もいます。
無資格(あるいは民間資格のみ)でも、豊富な知識と経験を持つ優秀なカウンセラーもいるでしょう。
しかしクライエントにはそうしたことはわかりません。
公認心理師の知名度が高まれば、これからは「国家資格を持っていることがカウンセラーを選ぶ決め手」となる可能性も考えられます。
そうなればカウンセラーの方も資格を取得したり、経験を積むなどの工夫が必要となるはずです。
カウンセラーのレベルが上がれば、クライエントとしても安心してカウンセリングを受けられるようになります。
民間認定の心理カウンセラーの資格の種類・一覧
民間認定の心理カウンセラー資格にはどういうものがあるのか、種類についていくつかご紹介していきましょう。
資格は、そのカウンセラーに
- どういう知識があるのか
- どういったことを学んできたのか
- どういう悩みに強いのか
を表すものです。
臨床心理士
臨床心理士は数ある心理系の民間資格の中でも、取得条件が難しいものとなります。
まず臨床心理士の資格を得るための試験を受けられるのは、指定の大学院(1種・2種)を修了している人や、臨床心理士養成に関わる専門職大学院を修了した人などです。
例えばとある公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会にて第2種に指定されている大学院に通っている人だとすると、
臨床心理学プログラムを修了後、更に1年以上は心理臨床実務の経験がなければ受験資格がないのです。
臨床心理士を取得しているカウンセラーは、病院の精神科や精神保健福祉センターといった医療現場の他、児童相談所や心身障害者福祉センターなどの福祉施設に勤めている場合が多いでしょう。
心理系の民間資格の中では代表的な資格でもあることから、カウンセリングに携わる業界では、臨床心理士の資格保有を必須条件としている求人が主流です。
認定カウンセラー
認定カウンセラーは、日本カウンセリング学会によって認定している心理系の資格となります。
臨床心理士と産業カウンセラーに次ぐ、世間的にも認知度の高い資格だといえるでしょう。
認定カウンセラーの資格を保有している人は、医療や福祉の現場であったり、教育、産業などに関わることが多いです。
臨床心理士の受験資格を得る場合は指定の大学院を修了するなどの条件が必須となりますが、認定カウンセラーは試験を受ける以外に推薦という方法もあります。
どちらのパターンも、日本カウンセリング学会へ入会することが条件です。
日本カウンセリング学会に入会できるのは、4年生大学あるいは旧制大学を卒業しており、カウンセリングに関わる研究か学習、実践をしている人。
他には短期大学や高等専門学校などを卒業しており、3年以上のカウンセリングに携わる研究や学習、実践をしている人などです。
試験を受けるならば日本カウンセリング学会へ2年以上在籍していることや、心理学系の大学院を修了(または大学院在学)など条件があります。
推薦の場合には日本カウンセリング学会に在籍しており、なおかつ週に4日以上または5年間以上の相談員業務の経験があることなどが必須です。
シニア産業カウンセラー
シニア産業カウンセラーとは産業カウンセラーより更に上のレベルの資格です。
産業カウンセラーは働く人のメンタルヘルス対策、キャリアアップなどの支援、職場の人間関係に関する対策を主としています。
シニア産業カウンセラーの資格試験を受けるためには、産業カウンセラーの試験に合格してから3年経っており、認定の講座を修了した人など。
産業カウンセラーの資格を保有していないと、その上位資格であるシニア産業カウンセラーの試験を受けられないのです。
産業カウンセラーとシニア産業カウンセラーの違いは、「働く人々のサポートをするか、それとも組織の悩みをサポートするか」でしょう。
シニア産業カウンセラーは企業全体あるいはグループ全体を見ることから、より詳しい専門知識を必要とします。
スクールカウンセラーの場合のおもな資格は?
スクールカウンセラーとは小・中学校や高校、あるいは大学など教育機関で生徒の悩みを聞くことを専門とするカウンセラーです。
例えば学校でニュースになるような大事件が起きたときなど、生徒の心の傷をケアするために、スクールカウンセラーを配置することもあります。
学校カウンセラー
学校カウンセラー(スクールカウンセラー)は小学校や中学校、高校であったり、大学など教育機関で、そこに通う生徒や教師のカウンセリングを行うことを主としています。
学校カウンセラーとして勤めるカウンセラーの多くは臨床心理士の資格を保有していることがほとんどです。
また精神科医であったり、大学教員の経験がある人が、学校カウンセラーとして活動している場合も。
これは学校カウンセラー(スクールカウンセラー)という名称の資格がないということが理由になります。
思春期、不登校、いじめなどに悩む子供の心のケアを主としているのが学校カウンセラーです。
その子が悩んでいる原因が教員にあれば、教員のカウンセリングを。あるいは生徒の保護者にもカウンセリングを行うこともあります。
上級教育カウンセラー
上級教育カウンセラーは、NPO日本教育カウンセラー協会の認定する資格。
それぞれ初級・中級・上級があり、初級の資格を保有している人は自分の教育活動について、教育カウンセリングの知識やスキルを役立てることができることを表します。
この初級教育カウンセラーを取得してから、中級または上級の教育カウンセラー資格試験を受けられるのです。
教育カウンセラーを保有している人とは、例えば生徒への指導へあったり、家庭訪問や進路指導などにカウンセリングを駆使してアプローチできる人。
上級資格があるということは、それだけ専門性が高く、研修会などの場所において、講師やスーパーバイザーとして指導する知識と経験のある人ということになります。
資格なしのカウンセラーも多い
臨床心理士やスクールカウンセラーなどの民間資格を保有していない無資格カウンセラーもいます。
例えば資格を持っていないけれどカウンセラーとして名乗って活動している人が多いのが、恋愛カウンセラーや不登校の相談カウンセラー、結婚離婚カウンセラーです。
これらのカウンセラーは、「恋愛経験が豊富」「恋愛についての著書を出版した」から恋愛カウンセラーとして活動している人や、
「結婚相談所に勤めていて結婚・離婚に詳しい」からとカウンセラーになった場合がほとんど。
資格はないものの、そのかわりに経験豊富な人達だといえるでしょう。
恋愛カウンセラー
恋愛カウンセラーが得意としているのは、出会いや片思い、復縁や復活愛、女心に男心といった恋愛に関する悩み。
どうすれば自分の恋はうまくいくのか、そういった恋愛の悩みを持つ人からの相談に対応しています。
恋愛カウンセラーは、個人でカウンセラーとして活動していることが多いでしょう。
カウンセリングは病院の精神科などではなく、カフェやカウンセラーの自宅で行われることも。
また、電話やメールでの相談を受け付けている場合もあります。
通常のカウンセリングよりも気軽に相談できるとして人気です。
子の不登校相談などのカウンセラー
子供が学校でいじめられて不登校になった…。そういった、子の不登校相談などを請け負うカウンセラーの中には資格を持っていない人も。
元教員など、教育に携わった人がその後教員をやめて、不登校カウンセラーになる場合もあるのです。
不登校の子供への支援を対象とした、「不登校訪問支援カウンセラー」という資格もあります。
しかし元々の経験があるために、資格を保有しなくても優秀なカウンセラーとして活躍している人もいるのです。
結婚生活や離婚など夫婦を扱うカウンセラー
結婚相手について悩んでいる、マリッジブルーである、または離婚しようか悩んでいる…。こうした夫婦問題に詳しいカウンセラーもいます。
多くの場合が「結婚カウンセラー」や「離婚カウンセラー」と名乗って活動しているでしょう。
こうしたカウンセラーは前職が結婚相談所のアドバイザーであるなど、結婚や離婚といった夫婦問題について豊富な知識や経験を持っている人がほとんど。
結婚相手についての悩みから姑のこと、結婚式のことや、離婚の慰謝料相談に乗ってくれるカウンセラーもいます。
結論:資格は実力の最低保証、有能な無資格カウンセラーもいる
心理カウンセラーの資格とは、そのカウンセラーにはどういった知識があるかどうかを最低限保証するものです。
資格を持っていても、経験のないカウンセラーもいるために、「この資格を持っているから絶対に有能なカウンセラーである」と言い切ることはできません。
無資格であっても、それまでの経験やスキルを活かしてカウンセラーとして活躍している有能な人だっています。
資格を保有しているかどうかについては、そこまでこだわることなくカウンセラーを探すといいでしょう。